お酒が大好きな人にとって、「ダイエット中にお酒を飲むのはどうなんだろう・・・?」と、気になるとこです。
お酒というとカラダにはあまり良い評判を聞きませんよね。健康診断などで悪い数値が出ると必ず指摘されるのが「お酒」です。
お酒が悪者のように健康や美容に良くないだけではなく、太る原因とも言われており、お酒好きの人にとっては全く合点がいきません。
仕事や人間関係など日常で抱えるストレス解消のためにお酒を飲んでいるそんな方も多いのではないでしょうか。
お酒を我慢してストレスを抱えたままと、お酒を飲んでストレスを解消するのと、一体どちらがカラダに悪い影響を及ぼすと言うのだろう?
そこで、酒好きな私としてはお酒と上手に付き合う方法はないのか調べてみました。
まずは、アルコールが太ってしまうと言われるのはなぜなのか。
なんと!アルコールが体脂肪になることはほとんど無い・・・という説があるんです。
説明すると、アルコールを分解している臓器は肝臓になります。その肝臓はアルコールの分解だけではなく、そのほかのにもたくさんの役割をしています。その中の一つに脂肪の分解もあります。
肝臓には分解する優先順位があり、お酒はカラダには有害なので最優先で分解されるそうです。その後に脂肪などが分解されていきます。そのためお酒が体脂肪になることはほとんど無いそうです。
ただし、お酒の種類によります。米、麦、ぶどうなどを発酵させてつくるビール、日本酒、ワインなどは醸造酒と言い、糖質やたんぱく質が含まれていてカロリーが高いので太りやすいお酒と言われているそうです。
ですが、焼酎、ウイスキー、ブランディなどの蒸留酒は、アルコール以外エネルギーとなるものが含まれていないので太りにくいお酒の分類になります。
では、お酒を飲むと太ると言われるのはどうしてなのでしょうか。
それはお酒を飲むときのおつまみの食べ方です。
アルコールを飲むと満腹中枢を抑える作用があります。そのため、お酒を飲む時のおつまみをたくさん食べてしまう傾向になります。
ですので、太らないようにお酒と上手に付き合うにはおつまみに、揚げ物、お肉など高カロリーの食べ物は極力控えるといいそうです。
お酒と上手に付き合うポイント!
- お酒は毎日飲まないで禁酒日を週に3日はもちましょう。
- 一緒に食べるおつまみは、カロリーの低い野菜や豆腐などを選んで食べるようにしましょう。
- お酒を飲むときは、お酒と同じ量のお水を飲みましょう。実は、二日酔いは脱水症状による水分不足が原因。二日酔いを未然に防ぐためにも水分を摂るようにしましょう。