何かとカラダのトラブルの原因にされてしまうお酒。お酒が好きな人にとっては「わかっちゃいるけどやめられない♪」と言ったところ。私のその一人です。
ですが、良く ”酒は百薬の長” とか聞きますよね。これはウソなのか?
それについて、著書『ガンにならないのはどっち?』を書いた内科医 秋津壽男先生が、TV番組で話していたんですが、”酒は百薬の長” の話は、1合の半分位の量を毎日飲むと血流を良くして代謝を高めるのでカラダに良いと考えられているようです。
しかしそれ以上飲んでしまうと・・・
・毎日2合以上飲む人は ⇒ 2.1倍
・毎日1~2合飲む人は ⇒ 1.4倍
・月に1~3回飲む人は ⇒ 0.8倍 (適量飲む場合。しっかり飲む人は逆にリスクが高くなる。)
※日本酒1合(180ml)はビール大瓶1本、ワイングラス(240ml)です。
飲まない人に比べてこれだけ大腸がんの発生率が高くなってしまうんだそうです。日ごろ酔っ払うまで飲んでしまう人は飲みすぎには注意しましょう。
ですが、なぜ、お酒で大腸ガンのリスクが高くなるんでしょう?
お酒が原因のガンと言うと、食道がんや肝臓ガンをイメージしている人も多いかと思いますが、実は、お酒のアルコールは腸まで届き、アセトアルデヒドと言う悪玉物質を作ってしまうのだとか。
そのアセトアルデヒドが大腸の粘膜を傷つけてしまい大腸がんを発症するリスクを高めてしまうのです。
予防に役立つ食べ物
問題のガンを発症させてしまう物質のアセトアルデヒドの分解を助ける食べ物を食べることがガン予防につながります。
そこで、秋津先生がおススメの食べ物が”卵 ”です。
卵に含まれいるLシステインがアセトアルデヒドを分解してくれるそうです。二日酔い予防にも高い効果が期待できそうなので、お酒のおつまみには卵を使った料理を選んでみてはいかがでしょうか。