最近の離婚事情とは?

結婚は紙切れ一枚で成立。だから離婚も紙切れ一枚で処理されてしまう。心情は別にして・・・。

しかし、離婚には結婚の何倍ものパワーが必要になると経験者は言います。

職場などの世間体もストレスになる事も少なくない。

さらに、離婚の話し合いから手続きまで全てがきまるまで、心身ともに疲れ果ててしまうという方が多いのも現実です。

ですが、ここ20年あまり日本は離婚数は増え続け、近年では熟年離婚されるご夫婦も増えています。

離婚率では、夫婦3組に1組は離婚時代

その背景には、長引く不況で失業率の上昇が原因のひとつだと言われてきましたが、近年は、価値観の違いで離婚している夫婦も増えてきているようです。

結婚生活には、愛情が一番大切だと言う方もいますが、現実は、愛情を育てるのはとても難しい。

私たちも30年間夫婦をしているが、旦那いわく「お金がないから離婚できない。」と言っている。

この言葉を聞いて、そもそも夫婦関係に愛情なんて存在しているのだろうか?

こんな事を言う夫も夫だが、言われている私も言わせているのです。

結婚は、相性もありますし、付き合っている時は相性が良いように感じて結婚をするので仕方ありません。

このように、我が家のような、お金がない事で継続されている夫婦も多いのではないだろうか。

夢が無いと言われれば、その通り結婚生活はは現実なんです。戦いです。

厚生労働省によると、2011年(平成23年)の離婚は235719件、2012年237000件。

人口千人当たり離婚率1.88。離婚率は地域によっても違いますが、厚生労働省人口動態調査結果を見ると1,000人当たりの離婚件数で最も離婚率が高かった順に発表すると、

第1位が沖縄県の2.56%、第2位が大阪府の2.23%、第3位が北海道の2.17%という結果に。

逆に、離婚率の最も低い県は、富山(1.45)、新潟(1.46)、福井、鳥取、石川、山形など、日本海側にかけてで離婚率が低くなっています。

しかし、驚いたのは離婚率が高い沖縄は、婚姻率も沖縄は第2位なのです。

結婚するカップルも多く、離婚されるご夫婦も多い県なのです。

その理由のひとつとして挙げられるのが、沖縄の南国の県民性で離婚に対して周囲の理解があるとい点や平均賃金が沖縄の場合低く、女性が経済的に自立していることが考えられるそうですが、離婚に対して理解がある県民性はちょっとうらやましい気がします。

シナモンがお肌に良いって知っていましたか?

肌の老化の原因に毛細血管
お正月休み。あまりにもやる事なかったので、録画していたTV番組を一気に見ました。その中で、美容に関して大切な情報が!

『世界一受けたい授業』と言うTVの番組で紹介されていましたので、ここに、書き留めておきたいと思います。

シミ、たるみ、シワ、抜け毛のなど肌老化や体の老化の原因に毛細血管が深く関係があると放送していました。

毛細血管は外側と内側の二層になっており、年齢と共に老化することでその外側の血管が脆くなり、結果的に毛細血管が無くなってしまうそうです。

毛細血管が無くなってしまうと酸素、栄養が皮膚にいかないので、その結果 シミ、たるみ、シワ 抜け毛などの老化につながってしまうのだそうです。

この毛細血管の老化は40代からはじまり、一度無くなった毛細血管はなかなか増えないそうです。

その予防におススメなのがシナモン。

毛細血管を減らさないように予防するのにおススメなのがシナモンだそうです。

中国産のシナモンの成分である桂皮、またはスリランカ産のセイロンシナモンが、毛細血管の外側と内側の細胞をくっつけているTie2(タイツー)と言う分子を活性化し、毛細血管の構造を強くする効果があることが実験でわかったそうです。

一日の摂取量は0.6g。手軽に摂るには京都のお土産でおなじみの”八橋”またはミルクティーにシナモンパウダーを入れていただくと手軽にとれます。

シナモンが苦手な人は、ルイボスティーがおススメです。Ti2とを活性化して毛細血管の劣化を防いでくれる働きがあることが分かっているそうです。

肝臓が元気な県から学ぶ肝臓に良い食べ物

お酒をいつまでも飲みたいと思っている私が気になるのは肝臓の事。

肝臓では、解毒や栄養の代謝機能を行っている重要な臓器です。食事で摂取したタンパク質を合成し全身に送り出しています。

若いころは、そんなこと全く気にもしませんでしたが、ここ数年、選ぶテレビ番組も変わり健康情報番組を良く見るようになりました。

先日、三宅 裕司さんと渡辺満理奈さんが出演しているテレビ番組【ゲンキの時間】で、肝臓のことを取り上げていたのですが、厚生労働省の「平成22年都道府県別年齢調整死亡率」による、肝疾患による死亡率が男女共に3位と低かった県が福井県なんだそうです。

番組ではその肝臓が元気な福井県の人たちが、どうして肝臓が元気なのか取材に行きました。するとやっぱり食生活が関係しているんです。

知らなかったのですが、福井県はお寺多い県で仏教国とも言われているそうです。そのため、精進料理などの和食文化が古くから根付いています。

どの家庭でも食事には豆腐などの植物性のたんぱく質やひじきなどの食物繊維、サバなどのお魚と和食中心で栄養バランスのとれた食事をしていました。

お肉などの動物性タンパク質は脂肪が多いので摂り過ぎるとカロリーが高いので脂肪肝になりやすくなってしまいますが、豆腐などの植物性のたんぱく質はカロリーが低く良質のたんぱく質が摂れます。

また、食滅繊維を食べていると便秘解消にもつながります。便秘になってしまうと有害物質が発生しそれを解毒するために肝臓が働かなくてはならなくなるので、毎日食物繊維を食べる事は肝臓を労わる事になるんですね。

このような食生活を送っているのは、家庭環境も影響しているようです。福井県は何世代も同居している家庭が日本の中でも多く、三世代同居家族の割合が全国で2位。

その為、色んな食材を使ってどの世代にも合うおかずを作らなくてはなりません。そんな点からもバランスのとれた食事ができているのかもしれませんね。

その他にも、福井県では大根のおろしを使った ”おろし蕎麦” が有名で良く食べるそうです。お蕎麦にはコリンと言う成分が含まれており、その成分は肝臓に脂肪が付着するのを防ぐ働きがあり、さらに、大根には肝臓の解毒作用を助ける働きがあるんだそうです。

これを参考にこれからは、シメのラーメンを止めて、シメのおろし蕎麦を食べるようにしよう!

一言メモ

お酒を飲んでいて、お酒に強い人とすぐに酔って気持ちが悪くなったりしてお酒が弱い人がいますよね。
それって、お酒が強い人は肝臓が強いのかな・・・・って思っていたんですが、お酒に強い人は肝臓も強いわけでは無いそうです。
どの人も肝臓で分解させるアルコールの量は同じなんだそうです。ですのでお酒を飲めば飲むほど肝臓には負担がかかってしまいます。