12月22日に放送された、日本人の3割しか知らないこと【くりぃむしちゅーのハナタカ!優越感】年末に知っておきたいハナタカ情報で今宵は盛り上がりました!
クリスマスに関するハナタカ情報!
クリスマスイヴと言えば24日の事だと誰もが思っているかと思います。ところがイヴは前日の事ではないんだそうです。まず、イブの意味ですがこれはイヴニングの略。つまり夕方や夕暮れなど晩の事です。
そして、一日がスタートする時間ですが、現在は一日の始まりは深夜の0時から始まりますが、キリスト教の母体であるユダヤ教ではかつて一日の始まりは日没の晩とされていたそうです。
そのため、本来イヴはクリスマスと同じ日の24日の日没頃から就寝時までの事を言っていて、クリスマスは、24日の日没頃~25日の日没までとなります。
正確に言うと、24日の昼間はイヴでは無く、また25日の夜もクリスマスは終わっているのでクリスマスではないのです。
また、サンタクロースの洋服と言えば赤色ですが、実は元々はサンタクロースの洋服の色は赤ではなく、色は決まっていなかったそうです。
サンタクロースの洋服は赤と言うイメージを広めたのは、今から80年前にコカ・コーラのイメージカラーである赤いサンタクロースを描いたところ、世界進出と共に赤い服のサンタクロースが広まったんだそうです。
クリスマスと言えばローストチキンですが、骨を銀紙で巻きますよね。それって手が汚れないようにする為に巻いていると思っていませんか?
実は、それだけではなく骨の断面を隠して見た目をきれいに見せる目的もあるんだそうです。
生活に関するハナタカ情報!
羽毛布団と羽根布団の違いをご存知ですか?
羽根布団の羽根には軸があり、羽毛はタンポポの綿毛のようにフワフワで軸がありません。
夜景がきれいな眺めを見た時、百万ドルの夜景と言いますが、この百万ドルとは電気代の事なんですよ。
昭和20年代の神戸の街の1か月の電気代が電力会社の広報誌に書かれたことで世間に広まったと言われているそうです。
電話が鳴っていて出ようと思ったら切れてしまった。こんなことありませんか?
誰からの電話なのか気になりますよね。そんな時は136にダイヤルすると着信番号を教えてくれるサービスがあるうそうです。