「お酒のつまみ」カテゴリーアーカイブ

水島弘史さんの煮込まない”肉じゃが

水島シェフは「弱火が料理を美味しくする!」と、新常識の科学的料理理論を取り入れた調理方法で数々のレシピ本を出版。料理教室は2分で予約が埋まると言われている今話題のシェフです。

その水島シェフの煮込まないで煮崩れしない”肉じゃが”の作り方を紹介します。お酒のおつまみにピッタリです。

【材料:2人分】

  • 男爵イモ・・・270g
  • 玉ねぎ・・・60g
  • 牛スライス・・80g
  • 絹さや・・・6枚
  • 酒・・・20㏄
  • 油・・・小さじ2
  • 醤油・・・15g(大さじ1)
  • 塩・・・1g(小さじ1/5)
  • 砂糖・・・15g(大さじ1)
  • 水・・・150~200cc

【作りかた】
(1)フライパンに具材がかぶる位の冷たい水を入れ、そこに塩少々入れた薄い塩水を作ります。
(2)そこに、切った玉ねぎ・ジャガイモ・お肉を入れます。
(3)ここで火をつけて、弱い中火でゆっくり55度~60度まで加熱します。(5分位)
(4)55度になったら火を止めて、5分置きます。
(5)全て一度ザルにあけて、お湯で具材を全部洗います。ここまでが下準備になります。
(6)下準備が終わったらフライパンにサラダオイル(小さじ2杯)入れ、具材も入れて強火ににして一気に炒めていきます。
(7)お酒・水を入れ、その後に砂糖・塩・醤油を加えて混ぜます。落し蓋をします。アルミホイルでOK。
(8)弱い中火で10分程煮て、汁気がある程度飛んで煮詰まったら完成です!

下準備のここがポイント!
具材を入れて強火で加熱してしまうとアクが全部出ないで臭みが残ってしまいます。ですが弱火で加熱することで9割のアクがでるので臭みがなくなります。

さらに、野菜も弱火でゆっくり加熱することで皮膜が出来るので煮崩れしにくくなります。

また、一度ザルにあけて具材を洗うことで、臭みの原因になるアクや汚れがきれいに取り除く事ができます。

おつまみと酒の肴のちがい

先日テレビを見ていたら、お酒を飲むとき、おつまみと言ったり、酒の肴と言ったりします。その違いについて放送していました。みなさんは、何が違うと思いますか?

番組で解説されたのは、日本国語大辞典の元編集長 神永暁さん。

先に使われた言葉は「酒の肴」で、奈良時代には使われていたそうです。当時は、大豆や魚を麹と食塩によって発酵させた醤、塩、貝の干物、塩辛、果物、くるみや栗などの木の実、などを酒の肴と言っていたそうで、酒を飲みながら食べるものすべてが酒の肴とされていました。

一方、おつまみは、平安時代から室町時代に言われ始めたと思われており、当時、酒のおつまみに食べられていたのが、先ほどの食べ物にさらに、煮物、蒸し物、焼き物が追加されました。

そして、当時は、塩、果物、貝の干物、木の実など、調理しない手で食べれるものをおつまみと言っていて、肴と区別していたそうです。

卵焼きに衣をつけて揚げたら出来た不思議な卵焼きカツ

今回のおつまみは【卵焼き】と【カツ】のコラボレーションです。

実は、このレシピは、テレビで知ったメニューですが、まさかほんとにやってみることになるとは。。。

お休みの日の夕食時にトンカツを作っていた時です。4人の友人が訪ねてきました。

久しぶりということもあり、ビールでも飲もうと!

しかし、つまみがありません。

ちょうど、トンカツを作っていたので、揚げ物を作ろうとなり、冷蔵庫にあった、ハムやちくわを挙げていました。

すると、もう揚げる物がなくなりました。

冷蔵庫を見るとコンビニで買った厚焼き玉子のパックがあるではありませんか!

そのまま食べればいいのに、「そういえば・・・テレビで見たな・・・よし!これに衣をつけて揚げちゃえ!」

友人は「え~卵焼きをカツにするの?」と、ビックリしていましたが、

揚げてしまいました。

ところが、トンカツ、ハムカツ、ちくわカツ、ジャガイモカツに混ざって登場した卵焼きカツが絶賛されたのです!

これメチャメチャ美味いですね。

外がサクサクで、中がふわっと!初めて食べました。と評価されたのです。

この卵焼きカツは進化をしています。

厚焼き玉子の中に、チーズを入れたり、キムチを入れたり

色々な卵焼きバージョンを作って、それをカツにして揚げるのです。

時には、揚げた卵焼きカツをバンズにはさんでハンバーみたいにしたり

サンドイッチにして、卵焼きカツサンドも出来上がりました。

キャベツの千切りと中脳ソースが、パンの食感とバッチリあいます。

これお勧めなので、ぜひ試してみてください。

詳しいレシピは、ありません。トンカツの豚肉を卵焼きに変えるだけ!

簡単でしょ?

【ゲンキの時間】二日酔いを予防するお酒の飲み方

12月になると忘年会、1月には新年会とお酒の席が多くなります。肝臓が疲れてしまいますよね。そこで、TV『ゲンキの時間』で放送されていた肝臓を労わり二日酔いにならない医師たちが行っているオススメのお酒の飲み方を放送していました。お酒が弱い人は参考にしてくださいね。

1杯目の一杯は生ビールがおすすめ!
お酒を飲むとアルコールが胃と腸で吸収され肝臓で分解され全身に運ばれます。ですが、急激にお酒を飲んでアルコール量が増えてしむと、許容量を超えてしまい肝臓で分解しきれなくて酔ってしまいます。

1杯目のお酒かrアルコール濃度の高いお酒を飲むと肝臓や血圧などカラダに負担がかかってしまいます。ですので、1杯目はなるべくアルコールが低い生ビールなどを選ぶのは賢い飲みかたなんだそうです。その他に、サワーやハイボールもアルコール度数が5~8%と低いのでオススメなんだとか。

さらに、最近のネズミを使った研究では、ビールの原材料になるホップの苦み成分『イソα酸』が認知症予防に役立つというデータがあるそうです。

おつまみ選びのポイント!
最初は、サラダをチョイス!野菜が豊富なサラダには食物繊維が入っていてアルコールを長く胃の中で留めてくれるのでアルコールの吸収が穏やかになり悪酔いを防いでくれます。

サラダを選ぶときは、生野菜がタップリなカロリーの低い物を選びましょう。医師がすすめる野菜は、ブロッコリースプラウト。抗酸化作用で肝臓の防御機能を高めるそうです。

また、海藻類も食物繊維が豊富なのでもずく酢とか海苔、ワカメなどは手軽に摂れるのでいそうです。

次にオススメのおつまみはマグロの刺身になります。最近良く聞く事が多くなったEPAやDHAが含まれているので中性脂肪を分解したり、脳やか肝臓の機能を活性化させる働きに期待できるそうです。

また、お刺身ならもう一品タコがオススメなんだそうです。理由はタウリンが豊富だからです。タウリンはアミン酸の一種で肝臓を守る胆汁を出しやすくする働きがあり肝臓を保護してくれます。マグロと一緒にとるといいそうです。

お酒を飲む前には「ウルソ」を飲んでいる
ウルソとは、ウルソデオキシコール酸と言い、クマの胆のうから発見された胆汁酸。胆汁酸を出しやすくして肝臓の機能を高めると言う報告があり、実際に医療の現場で肝臓の悪い患者さんに処方していた薬なんだそうです。

それが、現在は、錠剤や飲料として市販されているそうです。容器の成分表の所にウルソデオキシコール酸と記載されているので店頭で探し目見ましょう。

揚げ物のおつまみも食べ過ぎなければOK!
揚げ物は、油の消化に時間がかかり胃に長く滞在するのでアルコールの吸収を抑えるそうです。ですが、カロリーが高いので食べ過ぎないこと。

揚げ物が苦手な人は、オリーブオイルを使ったマグロのカルパッチョを食べると相乗効果の期待が出来るそうです。

豆腐のおつまみがおすすめ
豆腐には20種類のアミノ酸が豊富に含まれています。良質なたんぱく質で肝臓機能をサポートしてくれるそうです。

飲んでる途中に水やノンアルコールビールを飲む
アルコールは利尿作用があるので、飲んだ分以上に水分が出てしまいその結果からだが脱水症状になります。お酒の途中に水とかノンアルコールビールを飲みましょう。ノンアルコールビールならお酒を飲んだ気分で脱水や二日酔いを防げます。

水の飲む量は、お酒を飲んだ量より少し多めの量を飲むといいそうです。これは二日酔いにならないとても重要なポイントなんだそうです。

最後のしめのご飯は避ける
ご飯は糖質が多いので最後に食べると肥満の原因になります、なるべく食べないようにしましょう。どうしても食べたい時はお蕎麦にしましょう。お蕎麦にはポリフェノールのルチンが入っていて肝臓機能を助けてくれるそうです。

二日酔いになった時の対処方法
まず、脱水になっているので水分補給をしましょう。水分を補給することでアルコールの代謝が促進されます。また、柿、イチゴ、キウイなどの果物食べてビタミンCを摂りましょう。アルコールの分解を助けて肝臓機能を回復する働きがあります。

以上になります。※紹介した内容は、この飲み方でなければならないというわけではありません。

【サタデープラス】幸せの黄色いあんかけ焼きそばの作り方

お酒のお供にTV番組『サタデープラス』のウド鈴木のコーナー鎖国メシで紹介された。小樽『龍鳳』の幸せの黄色いあんかけ焼きそばの作り方を紹介します。

【材料:1人前】
焼きそば麺・・300g
スープ(だしは煮干し、鶏がら、昆布、鰹)・・600cc
塩・・小さじ1
砂糖・・大さじ1
うま味調味料・・適量
茹でカボチャ・・100g
ベニバナ・・ふたつまみ
レンコン・・80g
金時豆・・10g
大むきエビ・・4尾
鶏肉・・50g
生クリーム・・100cc
水溶き片栗粉(水1:片栗粉1)・・110cc

【作り方】

  1. 麺は焦げ目がつくまでカリカリに焼きます。
  2. 次に魚介類で作ったスープを鍋に入れます。※中華スープでもOKです。塩、砂糖、うま味調味料で味を調えます。
  3. そこに、かぼちゃを入れて軽くつぶします。
  4. ベニバナを入れるとさらに鮮やかな黄色になります。
  5. レンコン、金時豆、素揚げしたえび、鶏肉を入れて火を通します。
  6. 具材に火が通ったら火を止めて生クリームを入れます。※沸騰しているときに生クリーム入れると分離してしまいます。
  7. 水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。
  8. 焼きそば麺に餡をかけて完成です。

「酒は百薬の長」は本当なのか?

何かとカラダのトラブルの原因にされてしまうお酒。お酒が好きな人にとっては「わかっちゃいるけどやめられない♪」と言ったところ。私のその一人です。

ですが、良く ”酒は百薬の長” とか聞きますよね。これはウソなのか?

それについて、著書『ガンにならないのはどっち?』を書いた内科医 秋津壽男先生が、TV番組で話していたんですが、”酒は百薬の長” の話は、1合の半分位の量を毎日飲むと血流を良くして代謝を高めるのでカラダに良いと考えられているようです。

しかしそれ以上飲んでしまうと・・・
・毎日2合以上飲む人は ⇒ 2.1倍
・毎日1~2合飲む人は ⇒ 1.4倍
・月に1~3回飲む人は ⇒ 0.8倍 (適量飲む場合。しっかり飲む人は逆にリスクが高くなる。)
※日本酒1合(180ml)はビール大瓶1本、ワイングラス(240ml)です。

飲まない人に比べてこれだけ大腸がんの発生率が高くなってしまうんだそうです。日ごろ酔っ払うまで飲んでしまう人は飲みすぎには注意しましょう。

ですが、なぜ、お酒で大腸ガンのリスクが高くなるんでしょう?

お酒が原因のガンと言うと、食道がんや肝臓ガンをイメージしている人も多いかと思いますが、実は、お酒のアルコールは腸まで届き、アセトアルデヒドと言う悪玉物質を作ってしまうのだとか。

そのアセトアルデヒドが大腸の粘膜を傷つけてしまい大腸がんを発症するリスクを高めてしまうのです。

予防に役立つ食べ物

問題のガンを発症させてしまう物質のアセトアルデヒドの分解を助ける食べ物を食べることがガン予防につながります。

そこで、秋津先生がおススメの食べ物が”卵 ”です。

卵に含まれいるLシステインがアセトアルデヒドを分解してくれるそうです。二日酔い予防にも高い効果が期待できそうなので、お酒のおつまみには卵を使った料理を選んでみてはいかがでしょうか。

【ごごナマ】失敗しない熱燗のやり方と酒粕チーズの作り方

今朝は、今年一番の冷えになったのではないでしょうか。

温かい食べ物や飲み物が恋しくなる季節がやってきましたね、

そこで、今日、NHK総合で放送中の『ごごナマ』では、日本酒の熱燗について特集をしていました。

簡単失敗しない電子レンジでできる熱燗のやり方

放送の中で、簡単にできる電子レンジをを使って失敗しないお燗のやりかたを紹介していました。

日本酒2合を電子レンジで温める方法になります。で約1分20秒間温めるがやり方があります。

電子レンジに入れて600Wで40秒最初に一回温めます。
取り出して、一度、箸を使って混ぜます。
もう一度、電子レンジに入れて再度40秒温めます。
取り出したら、もう一度、箸で混ぜたら飲みましょう。

とっても簡単に熱燗がのめます。

さらに、日本酒の合うおつまみも紹介されていました。それが酒粕チーズです。

酒粕チーズ作り方

【材料】
・酒粕 300g
・クリームチーズ(小) 6個(約100g)
・日本酒 80~100ml

市販の酒粕をお酒で柔らかくクリーム状にします。
それを半分、密閉容器に入れて、そこにチーズを並べます。
そしたら、残りのクリーム状になった酒粕をかけます。
そのまま、つけ込みますが、1日でも食べれますが、3日位つけ込むとさらに美味しくなるそうです。
今回はチーズを漬けこみましたが、ほかに、ソーセージや魚も美味しくできるそうです。ためしてみてくださいね。

また、二日酔いを予防するには、空腹で飲まないことが大切なんだそうです。タンパク質のおつまみを食べて、さらに水を飲みましょう。

水分不足が二日酔いの原因になるので、水を飲む事は二日酔いを防ぐには切なんだそうです。

森久美子がおすすめの絶品お取り寄せ

食通で知られる森久美子さんがおすすめする絶品お取り寄せをTV番組で紹介していましたので記載します。

1. 福岡県福岡市 博多水炊き とり田

【白木2段重 水炊きセット】 
4~5人前 12,000円(税込)

一段目には、野菜、くずきり、とり田特製黄金ぽん酢、柚子胡椒。
二段目には、水炊きスープ、もも肉、むね肉、つみれが入っています。

■おすすめの魅力!
福岡県福岡市の名物と言えば水炊きですが、とり田の白木2段重水炊きセットのおすすめポイントは、鶏ガラではなく、鶏を丸ごと6時間煮込んだ絶品スープと九州産の新鮮な鶏肉。
つみれは砂肝が入っているのでフワットしていてコリコリとした食感が楽しめます。
また、野菜もすべて九州産を使用してカットしてあるので手間が省けてとにかく便利。ぽん酢と柚子胡椒も絶品と評判です!

2. 青森県八戸市 アルパジョン

【朝の八甲田】
10個入り 1944円(税込)

■おすすめの魅力!
4日間で35万個売り上げた伝説のチーズケーキ。その魅力は、他のチーズケーキには無い、ふわふわな食感とチーズのまろやかさ!
地元青森の産みたての卵と絞りたての牛乳を使用しており、毎日違う気候や湿度などの天候に合わせて、焼き加減や生地の硬さを微妙に調節して作られている愛情がたくさん込められて完成したチーズケーキは濃厚でクリーミー。

3. 長崎県佐世保市 豊味館

【黒豚ロールステーキ】
10個入り 4,860円(税込)

■おすすめの魅力!
お箸でほぐれるほど柔らかくて、ジューシーなお肉のロールステーキ。美味しさの秘密は南九州産の黒豚ウデ肉のみ使用。
ウデ肉は運動量が多いので脂肪が少なくあっさりしたお肉でうまみが凝縮されています。
薄切りにした60枚のお肉を、ロールケーキのように巻いているので層になっており焼いた時に肉汁を逃しません。
箸をいれたたけでほぐれる柔らかさでジューシー!付いてくるタレもおいしさ絶品。冷凍で配送されてくるので、なにか一品足りない時に便利です。

肝臓が元気な県から学ぶ肝臓に良い食べ物

お酒をいつまでも飲みたいと思っている私が気になるのは肝臓の事。

肝臓では、解毒や栄養の代謝機能を行っている重要な臓器です。食事で摂取したタンパク質を合成し全身に送り出しています。

若いころは、そんなこと全く気にもしませんでしたが、ここ数年、選ぶテレビ番組も変わり健康情報番組を良く見るようになりました。

先日、三宅 裕司さんと渡辺満理奈さんが出演しているテレビ番組【ゲンキの時間】で、肝臓のことを取り上げていたのですが、厚生労働省の「平成22年都道府県別年齢調整死亡率」による、肝疾患による死亡率が男女共に3位と低かった県が福井県なんだそうです。

番組ではその肝臓が元気な福井県の人たちが、どうして肝臓が元気なのか取材に行きました。するとやっぱり食生活が関係しているんです。

知らなかったのですが、福井県はお寺多い県で仏教国とも言われているそうです。そのため、精進料理などの和食文化が古くから根付いています。

どの家庭でも食事には豆腐などの植物性のたんぱく質やひじきなどの食物繊維、サバなどのお魚と和食中心で栄養バランスのとれた食事をしていました。

お肉などの動物性タンパク質は脂肪が多いので摂り過ぎるとカロリーが高いので脂肪肝になりやすくなってしまいますが、豆腐などの植物性のたんぱく質はカロリーが低く良質のたんぱく質が摂れます。

また、食滅繊維を食べていると便秘解消にもつながります。便秘になってしまうと有害物質が発生しそれを解毒するために肝臓が働かなくてはならなくなるので、毎日食物繊維を食べる事は肝臓を労わる事になるんですね。

このような食生活を送っているのは、家庭環境も影響しているようです。福井県は何世代も同居している家庭が日本の中でも多く、三世代同居家族の割合が全国で2位。

その為、色んな食材を使ってどの世代にも合うおかずを作らなくてはなりません。そんな点からもバランスのとれた食事ができているのかもしれませんね。

その他にも、福井県では大根のおろしを使った ”おろし蕎麦” が有名で良く食べるそうです。お蕎麦にはコリンと言う成分が含まれており、その成分は肝臓に脂肪が付着するのを防ぐ働きがあり、さらに、大根には肝臓の解毒作用を助ける働きがあるんだそうです。

これを参考にこれからは、シメのラーメンを止めて、シメのおろし蕎麦を食べるようにしよう!

一言メモ

お酒を飲んでいて、お酒に強い人とすぐに酔って気持ちが悪くなったりしてお酒が弱い人がいますよね。
それって、お酒が強い人は肝臓が強いのかな・・・・って思っていたんですが、お酒に強い人は肝臓も強いわけでは無いそうです。
どの人も肝臓で分解させるアルコールの量は同じなんだそうです。ですのでお酒を飲めば飲むほど肝臓には負担がかかってしまいます。

山形県に学ぶ酒のおつまみ

肝臓と言えば沈黙の臓器と言われています。お酒好きには気になるところです。

そこで、今話題になっているのが、山形県民のお酒のおつまみです。

山形県は肝疾患による死亡率の低い県なんだそうです。女性は1位、男性は14位。男性の14位と言えばそんなにすごいことでもないように思えますが、

実は山形県は酒どころで消費量が多いのに肝臓が健康な県民として注目されているのです。

山形県と言えば、だだちゃ豆は有名です。だだちゃ豆は、アルコールを飲んだ時に肝臓で行われる”解毒”を助ける働きがあるそうです。

だだちゃ豆を食べると、最大アルコール濃度が低く、早くアルコールが抜けるのだとか。

だだちゃ豆には、枝豆よりも多くアラニンと言うアミノ酸が多く含まれていて、そのアラニンがアルコールの解毒を助ける働きをすると考えられているそうです。その量は、枝豆の2倍アラニンが含まれているそうです。

だだちゃ豆が無い時には、アラニンを多く含む、枝豆、まぐろ、ブロッコリー、のりなどを追加して食べると良いそうですよ。

さらに、山形県民は、サバの缶詰は欠かせない具材なんだそうです。このサバに含まれているのがDHAやEPAは悪玉コレステロールや中性脂肪を下げる働きがあるので、肝臓だけではなくさまざまな健康維持に有効だと言えます。

その他に、ポリフェノールのアントシアニンは非常に強い抗酸化作用があるので、肝臓機能を助けるのにもってこいの成分。このアントシアニンが豊富に含まれている食べ物は、ブルーベリー、黒豆、ナス、ブドウなど紫色の食べ物に多く含まれています。